2016年7月18日月曜日

あしながおじさん ~ 中学生の本棚2(1970年)

「中学生の本棚」 第2巻は「あしながおじさん」。

同じ17巻にある「赤毛のアン」とともにどちらを先に読んだのかは定かではないが、どちらも中学生時代に読み始めたのではないだろうか。

第2巻を読み終えて気がついたのだが、このシリーズは、巻頭と終わりにいくつか写真ページがあり、作家の肖像や物語が描く時代や場所の映像がある。それと当時の中学生の読書感想文コンクールか何かで優秀だった感想文がいくつか載っている。また解説もついていて、理解を深めることが出来るよう、教育的配慮がされている。これはこれで、中々興味深い。

中学生当時、なんの本だったか、(おそらく、「死の艦隊」?この本の巻末読書感想文を一生懸命読んだ記憶だけが残ってる)夏休みの読書感想文のために、参考にして(決して写してはいませんよ、ええ)いたような一場面の記憶がある。

自分の中では「赤毛のアン」がよりメジャーな気がするけれど、日本では「あしなが育英会」の名前が結構浸透しているので、「あしながおじさん」もかなりメジャーな単語になっている。

原題は「Daddy-long-leggs」、足の長い蜘蛛に近いザトウムシ(座頭虫)の愛称なんだそうで、「あしながおじさん」は虫そのものよりも、文字の意味に近い意訳で、日本で広く知られる題名の訳し方だったなぁ、と思う。

「赤毛のアン」と同じ孤児となった主人公(こちらは孤児院で厳しく育てられていたところから始まる)が突如顔もしらない「あしながおじさん」からその文才を認められて、大学に進学して、その期間の「あしながおじさん」への手紙~書簡集という形をとって物語はつづられていく。
確かに主人公の手紙は楽しい。見たこともない、自分の支援者(孤児院の理事、ということになっている)に感謝の気持ちをベースにしながら、喜びもし、怒りもし、唯一の「家族」としてすべてをさらけ出す、といった手紙は読者を「あしながおじさん」の気持ちにさせてくれる。

100年前の米国での女子学生の生活がよくわかる、と言われているという。学業内容の報告もあって、当時の学生がどんな科目を勉強していたかというのも、今回読んでみて面白いところだったと思った。化学の授業や、主人公は「私は社会主義者」といってみたり、第1次大戦前後の米国はこういう雰囲気だったのかとわかるということも、とても今回は面白いと思った。

謎の「あしながおじさん」の正体が少しずつ、読みながら解き明かされていく、そして、主人公は全く気がつかずにいて、最後に正体がわかるとともにハッピーエンド、という謎解き的な構成も楽しく読める、人気がある小説だと思う。

アボットではなくても、少女たちが快活で明るく、正直に生きられる時代は、とても幸せな時代だと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿